SSブログ
1次元@読書感想 ブログトップ
前の5件 | -

2013-06-23 読書感想。俺の妹がこんなに可愛いわけがない12 実妹は少子化の日本ではファンタジーになりつつある [1次元@読書感想]


俺の妹がこんなに可愛いわけがない (12) (電撃文庫)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない (12) (電撃文庫)

  • 作者: 伏見つかさ
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2013/06/07
  • メディア: 文庫

1973年以後日本の出生率は右肩下がり。平成23年の統計では出生数は105万806人。なんと前年より2万498人も減少しています。特に衝撃的なのは厚生労働省の発表した「人口動態総覧,都道府県(20大都市再掲)別 」の統計表です。驚くことに、全国都道府県全てにおいて男子より女子の出生数が少ないのです。少子化が切実な社会問題化している日本。このままだと2048年には総人口が1億人を割り込むという試算も出ており、我が国の将来を想像すると暗澹たる気分になります。しかし、それよりも総女子数が総男子数に比べて減り続けている事実に、マジで絶望を感じます。(ロリ的に)

当然ながら複数子供がいる世帯の「兄弟」、「姉妹」、「兄妹」、「姉弟」の組み合わせのうち、兄弟(男×男)以外の組み合わせも減少していると考えられます。しかも、一姫二太郎(一人目は女子、二人目は男子の方が育て易い)の風潮がいまだに残る日本では、貴重な女子との組合わせの主流は「姉弟」であって「兄妹」ではありません。ということは、「兄妹」という関係性は、既にファンタジーの領域に近づいているほど稀少ということになります。リアル妹を持つ全国の兄たちよ、君らは幸せ者だ。

さて、そんなファンタジックな「兄妹」をテーマにしたライトノベル『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』が12巻をもって完結いたしました。しかも禁断の兄妹愛(恋愛的な意味で)という最高な形でのフィニッシュでございました。正直告白すると、最終巻を読むまで「キモい」だの「バカ」だのとトゲトゲしい暴言の多かった桐乃には萌えられませんでした。いくら美少女で実はブラコンのツンデレキャラと言っても桐乃の放つ暴言には「兄妹愛以上のモノ」を感じられなかったからです。まあ、実の兄妹なんてそんなモンと言えばそれまでなのですが。

そんわけで、オレの中でこの作品のヒロインドラフト候補の第一位は黒猫嬢、そして続く第二位はあやせ嬢でした。厨二病で痛可愛い黒猫嬢と、ヤンデレでエロ可愛いあやせ嬢。方向性は違えど、二人とも恋愛的積極性が非常に高く、兄京介をリスペクトする姿勢が素晴らしくまさにヒロインといった感じでした。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』という作品名にも関わらず、ヒロインドラフト候補に上がったのは実の妹ではなく、他人だったというのはなんとも皮肉めいてますが、これが偽らざる本音だったので仕方ありません。

ところがどっこい、最終巻にて桐乃が魅せたヒロインパワーはそれまでのスカウト勢の低評価を覆すものでした。もともと備わっていた「実妹」という天性の属性に、「性的な意味で兄が好き」という禁断の能力を土壇場で開花させた桐乃。その破壊力はまぎれもなく超中学生級と断言するレベルでした。当然のことながら、桐乃の真の実力を目の当たりにして、オレのドラフト会議は大混乱に陥りました。それまで既定路線にあった黒猫嬢とあやせ嬢の間に突如新星のごとく現れた大型新人桐乃。ドラフト候補をめぐって揉めるオレ、悩むオレ(全部オレ)

そんな混乱の最中、ある偉人の妹三箇条が思い出されました。そう、落とし神の異名を持つ、桂木桂馬氏が放った妹ヒロインはかくあるべしというBMW三箇条です。

①BLOOD=血縁。血が繋がっていること。義妹とか妹分みたいな軟弱なキャラは所詮他人。
②MEMORY=二人の思い出。家族ならではの質量。そろった思い出。これぞ兄妹の代えがたい絆。
③WONICHANMOE=ヲ兄ちゃん萌え。なにより兄を敬う心。

おお!最終巻での桐乃には上記全ての条件が揃っているではありませんか。もう悩む必要はありません。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』という作品のヒロインは高坂桐乃一択に決まりました。故パンチョ伊東氏の「第1回選択候補選手、高坂桐乃、中学二年生、妹」という声が心の中で響き渡りました。(不謹慎ですみません)

・・・って全然読書感想になってないけど、まあ、いいか。すでに色々な所で真っ当な読書感想がネットの方々で見られるので当ブログはこのまま戯れ事で終始しようかと思います。

さて、エロゲーでも義妹が横行する今日、禁断の兄妹愛という勇気ある結末で締めくくった本作には素直に称賛の拍手を送りたいと思います。そして、イケメンでもスポーツ万能でもないのに、美少女キャラがホイホイ惚れてきて、リア充の王こと「リア王」だった主人公、高坂京介が「ちゃんと落とし前」をつけた事にも好感がもてました。
献身的な美少女とのフラグを自らバキバキと折り砕く京介。京介に振られて、涙を流す美少女の姿には背徳めいた感動があり、同時にハーレムエンドとは名ばかりのどっちつかずのヌルいラノベにはない、潔さがあり、読後感は満足の一言でした。

本作は実妹を扱った物語として至高の出来だと確信しております。「妹萌え」の全国の一人っ子諸君、そして男兄弟しかいない全国のムサい諸兄等はぜひとも一読して頂きたいと思います。

おまけ
桐乃に萌えてしまったので、電撃GSフェスティバルコミックを購入してしまいました。こちら一応コミック誌として発売されていますが、ハッキリ言って豪華付録がメインの商品になっています。(お値段3500円)今回の豪華付録は「ほぼ等身大サイズ」の高坂桐乃猫耳Verの抱き枕カバーです。


人生初の萌え抱き枕カバーを目にした感想は、「実に興味深い(ガリレオ風)」でした。等身大の存在感、付録とは思えないしっかりとした肌触り(Tシャツぽい)、なにより恥じらう桐乃の姿を間近で見られる事に感動いたしました。これまでコミケなので販売していた壱万円オーバの抱き枕カバーに内心首を傾げていましたが、これは本当に良いモノでした。





なお、妻帯者なので、流石にこの抱き枕カバーは秘蔵するつもりでしたが、あっさりと嫁バレしました。ゲフ。

電撃G's Festival! COMIC (ジーズフェスティバルコミック) Vol.30 2013年 08月号 [雑誌]

電撃G's Festival! COMIC (ジーズフェスティバルコミック) Vol.30 2013年 08月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2013/06/26
  • メディア: 雑誌


2013-03-12 読書感想。「ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~」 [1次元@読書感想]

うだるような暑い、夏の日の事だ。ボクはつんざくような蝉時雨と、咽せるような車の排気熱に煽られながら歩道をよたよたと歩いていた。確か授業を半ドンで終えた土曜日の昼下がりだ。ボクは家へと向かう道すがら、とある古書店の前で足を止めた。

その古書店はお洒落な帽子店と、きらびやかなブティックに挟まれて建っていた。ボクはこれまで一度もその店に興味を持つことがなかった。なぜなら道の反対側に一般書店があり、本を買う場合はいつもそこを利用していたからだ。ところが、どういうわけかその日は足を止めてしまった。店先に置かれたスチール製のワゴンが気になってしまったからかもしれない。殴り書きのような荒らしい書体で「100円均一」と張り紙のあるワゴン。その中には、まるで倒れた積み木のような乱雑さで、表紙の無い文庫本や中途半端な巻数のマンガ本が転がっていた。

なんとなくそのうちの一冊を手に取ってみる。司馬遼太郎の「城塞」だった。夏の蒸気を吸ったのか、その本は温かく、妙に柔らかな指触りだった。日に焼けて黄ばんだページを開くと、文字はかすれていた。他に何冊か手にしてみたが、どれもみな一様にくたびれていて、ボクは落胆した。新書に抱くようなトキメキは皆無だった。それでもすぐに立ち去る気にはならなかったのは(もしかしたら、掘り出し物があるかもしれない)という山っ気を持ったからだ。ポケットに潜ませた数枚の硬貨を握り締め、店内に足を踏み入れた。

店内は薄暗く、そして、僅かにカビ臭かった。狭い店内のほとんどが本棚で構成されていた。天井まで届く巨大な本棚に息を飲む。そんな店内にはボクの他にも数人の客がいた。みな無言で本棚と向き合っていた。黙々と本を物色する大人達。その真剣な表情に驚く。何が彼らをそうさせるのかとボクも本棚に顔を向ける。そこにはパラフィン紙や、仰々しいブックケースに収められている本が並んでいた。中古本のはずなのに、本棚に並ぶそれは、偉人の肖像画のような威厳と風格が漂っていた。

しばらく難解な漢字や、英語のタイトルが刻印された背表紙を眺めていると、射すような視線を感じた。店の奥にあるカウンターを見る。うずたかく積まれた買い取り本の山の間に初老の男が座っていた。老眼鏡越しにボクを睨んでいる。ボクは急に居心地の悪さを覚え、彼の視線から逃れるように本棚の影に隠れた。どうやら招かざる客らしい。異国の裏路地に迷い込んだ旅行者のような不安と、場違いなところに来てしまったという後悔が胸に宿る。もう、店を出ようかと考える。しかし、ほんの僅かではあるが、ワクワクした気持ちがあった。ポケットに潜ませた硬貨が鳴った。ボクは出口ではなく、さらに店の奥へと進んだ。

カウンターの傍にある本棚は文庫本のコーナーだった。知っている著者名もあったが、知らない著者名の方が断然多かった。ボクは「点と線」というタイトルの本を手にした。ワゴンにあった本と違って、ひんやりとした手触りだった。「点と線」は映画にもなった松本清張のミステリー小説だ。それまで、ミステリーと言えばコナンドイルしか読んだ事がなかった。それは子供向けに編集されたもので、その頃のボクには物足りなさがあった。大人向けの社会派ミステリー。父親がその内容を絶賛していたのを思い出しページをめくる。難しそうではあったが面白そうでもあった。

最終ページに鉛筆でいくつかの数字が書いてあった。多分値段だろうと見当をつける。斜線が書かれていた数字と斜線の無い数字。斜線のない数字は200だった。つまり200円。汚れも黄ばみもなく値段も申し分ない。ボクはその文庫本をカウンターに置いた。老眼鏡の男は無言だった。しかし、それまで鋭かった男の目付きがいつのまにか柔いでいた。紙袋に包まれた文庫本を抱えて店を出た。ボクは登頂に成功した登山家のような達成感と、迷宮を抜けた冒険者のような安堵感に包まれていた。歩道は相変わらず暑く、五月蠅かった。それでも家路を急ぐボクの足取りはとても軽かった。それが、とある古書店の出会いのあらましである。


・・・・・・・・・・・という夢を見ました。そう。まさかの夢オチでございます。blogで夢オチってどうなのよと自分でも思います。ほんとすみません。いや、まあ、その何というか、言い訳をさせて頂くと、まるっきり夢というわけでもなく、フィクション半分、思い出が半分といったところが実状です。「古書店」というテーマで、思うがままに書き出してみたらこんな感じになりました。さて、ここからが本題。今回の読書感想は、『ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ 』でございます。

ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)

ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)

  • 作者: 三上 延
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2013/02/22
  • メディア: 文庫


鎌倉の片隅で古書店を営む若き女店主と語り部の店員が古書にまつわる事件を解決していく。古書ミステリーとして大人気の「ビブリア古書堂の事件手帖」。1作目の発表からまだ2年程度しか経っていませんが、あれよあれよという間に大ベストセラーになり、累計300万部を突破。ついにドラマ化までしてしまいました。この本を読むと、「読書好き」でも「読書家」になった気分になれます。色々な良書の案内書としても使用できるのも美点ですね。そのドラマのキャスティングで大騒ぎになったのは記憶に新しいところ。

小説とドラマは別物なので、キャスティングについてあまりとやかく言いたくはありませんが、そもそも本作のヒロインである篠川栞子さんを実写で再現するのは無茶な話だ、というのが私の見解。というのも本作はもともとメディアワークス文庫というレーベルの「大人向け」のライトノベルです。その為、キャラ造形はヒロイン、主人公ともにあまりリアリティがありません。特に栞子さんの「おっぱい」は完全にファンタジーです。黒髪で、色白で、独り身で、文系で、スレンダーで『巨乳』の古書店店主なんて、そうそう現実にいるわけない。

いきなり脱線しましたね。さて、第4作目の感想ですが、単品としては素直に面白かったです。金持ちの館にある金庫、暗号文、怪しげなギミック。そんな古典的ミステリーを彷彿させる要素と「江戸川乱歩」にまつわる蘊蓄がほどよくブレンドされており、口当たりのよいアメリカンコーヒー的な良さがありました(褒めてます)。しかし、一方で、これまで物語全編を通して、大きな謎として鎮座していた母親がついに登場し、そのスーパーウーマンぶりを発揮する姿を見て若干不安にもなりました。主人公、あるいはヒロインが乗り越えるべき壁。つまりライバルキャラとして肉親が登場するパターンはよくあります。「美味しんぼ」の海原雄山みたいなもんですね。近しいほど愛憎が生じ、ドラマが生まれます。でもねぇ、そんなありきたりな展開は望んでいなかったんですよね正直。『ビブリア古書堂』において『クララ日記』と「母親の失踪」の組み合わせは、寂寥感と、閉鎖感と、得体の知れない恐怖感を生み出していました。それはボクが「古書店」に抱いたイメージとどことなく似ていました。しかしそのあたりの怪しげな感じが今回の一件で奇麗さっぱり消えてしまった。まるでブックオフのように。明るく朗らかな「ビブリア古書堂の事件手帖」。大人のライトノベルとしての「苦み」が薄まってしまうことが、果たして良いのか、悪いのかは今後の物語を読んで判断したいところです。
タグ:読書感想

2012-11-14 読書感想「儚い羊たちの祝宴」 [1次元@読書感想]

夕されば、門田の稲葉、おとづれて、芦のまろやに、秋風ぞ吹く。

夕暮れ時。校門(門田)から出でて、帰宅を急ぐ女子高生たち。冷たい秋風が吹く中でも、短いスカートをなびかせてまろやかな足(芦)をさらけ出す彼女たちは我が国の宝である。という源経信の歌です。ちなみに「稲葉」とは、もともと「稲葉天目」と呼ばれている国宝の茶碗の事でして、女子高生の足をストレートに「国宝」とは歌わずにあえて「稲葉」と表現しているあたり、流石は和歌に秀でた者の称号である「三船の才」と呼ばれた源経信らしい歌だと感じます。なにより千年前もの昔から女子高生が最高と断言しているのがスゴい。

さて、嘘八百はこれぐらいにして、秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、そして読書の秋と言いますね。日が沈むのが早く、夜が長い秋。静かに読書をして過ごすには最適な季節というわけです。というわけで、久しぶりに本日は読書感想でも。
今回の読書感想はこちらの小説、米澤穂信著「儚い羊たちの祝宴」です。書店で見かけ「味わえ絶対零度の恐怖をーラストの一行で世界が反転」という本の帯の煽り文句に釣られて購読しました。

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/06/26
  • メディア: 文庫


本作は五つの短編で構成されています。以下ざっとしたストーリを紹介すると、
地方の名家で起きる惨劇を、使用人の少女の手記という形で語る『身内に不幸がありまして』富豪の家に使用人として住むことになった妾の娘と別館に幽閉された兄との奇妙な生活を語る『北の館の罪人』山奥の別荘の管理を任された使用人が歪な矜持を語る『山荘秘聞』名家の次代当主として育てられた娘とその忠実な使用人との絆を語る『玉野五十鈴の誉れ』そして、成金のお嬢様がお抱えの料理人に恐ろしいオーダーを持ちかける『儚い羊たちの祝宴』って感じの五編です。

上流階級のご令嬢、あるいは使用人(メイド)が上品な語り口で綴る五つの物語。それぞれの物語の最後に小さな驚きを秘めたミステリー短編として楽しめる一方で、この五つの短編を「章」として捉え、表題にもなっている『儚い羊たちの祝宴』を最終章と位置づけて読むと、それまでとはまた違った趣きが生じるという秀逸な構成になっています。全てを読み終え、本を閉じた際にこの作品のジャンルが「ミステリー小説」ではなく、「ホラー小説」だったのではないか?と読者に錯覚させるような仕組みが用意されており、深読みしようと思えばいくらでも深読みできる。一粒で二度、三度美味しい小説となっております。

なお、自分はこの作品について「ミステリー小説」とも「ホラー小説」とも思っておらず、作中作というか、『お嬢様たちが創りだした五つの物語』つまりはお嬢様たちの『同人誌』というスタンスの作品なのではないかと思っています。

各話のスタイルがバラバラで手記形式だったり、回顧形式だったり、日記形式だったりするのですが、これは作中で随所に言及される読書サークル「バベルの会」のお嬢様達が読書したり、その内容を語り合ったりするだけでは飽きたらず、各々が抱いていた夢想の内容を物語として書き上げたものであると考えると、しっくりくるんですよね。家名や社会的地位に縛られ、「お嬢様」らしくと、完璧な立ち振る舞いを演じざるをえない少女たち。清楚であれ、可憐であれと型に押し込められ汲々となっている彼女たちは慎み深い外面とは別に内心では残酷で嗜虐的でグロテスク物語を夢想していた。

高値の花とは身分が違いすぎて、ただ遠くから眺めることしかできないという、上流階級のお嬢様を指す言葉ですが、高山の岩間に咲く花は厳しく辛い環境で、それでも健気に咲くあだ花でもあるわけです。自由なんぞ皆無。人格さえも家の意思によって決められる。そんな苦しい立場の彼女達のささやかな反抗がこの五つの物語だとして読むと、個人的にはスゴく萌えます。ブヒ-。

というわけで、リアリティの無い浮世離れしたした五つの物語の後ろに妙にリアリティのあるお嬢様たちの息づかいを感じる不思議な作品、『儚い羊たちの祝宴』の感想でした。結局最後まで、帯の文句である「絶対零度」について良く分かりませんでしたが、とにかくお勧めしたい一品ですので、ぜひ秋の宵の口に一読してみてください。









2012-05-21 読書感想。「少女」 [1次元@読書感想]

春過ぎて、夏来にけらし、白妙の、衣干すてふ、天の香具山。

冬服の厚い生地の上着に遮られて伺うことの出来なかった山の稜線が薄手の白妙(シャツ)のみになることで露わになる。そこに漂う色香は初々しくもあり、瑞々しくもある。女子高生の夏服は至高であるといった意味の歌ですね。本来は初夏である6月から始まる衣替え。ところが最近は政府が推進するエコ政策の影響か衣替えの時期は早くなりつつあるようです。実際5月中旬頃から半袖姿の女子高生を見かけるようになりました。社会ではネクタイを外したりチノパン姿になるのがクールビズと言われていますが我々が本当に爽やかな気分になるのは己の軽装化ではなく、彼女たちの夏服姿を見かけたときです。今後もどんどんエコ化がすすみ夏服は5月開始があたりまえという風潮になるのを期待しております。いや、むしろ春からお願いします。
と、変態かつ身勝手な思想を宣いつつ、本日は女子高生を主人公にした小説「少女」の読書感想でも。

少女 (双葉文庫)

少女 (双葉文庫)

  • 作者: 湊 かなえ
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2012/02/16
  • メディア: 文庫

尊敬と軽蔑。信頼と猜疑、羨望と嫉妬という少女特有の複雑な感情で結ばれた由紀と敦子。無表情で冷めた思考の由紀。そして他者に迎合することで安寧を覚える敦子。小学生の頃からの付き合いである二人は同じ高校の二年生。端からはなんでも分かり合える友人と目されていたが、お互い「昔はそんなヤツじゃやなかった」と現在の友人の姿に苛立ちと息苦しさを覚えてギクシャクした関係に。そんな二人の間にある種の緩衝材としての役割で入り込んできた転校生の紫織。ある日、「親友の死」を自慢げに語る紫織の言葉に由紀と敦子は心を動かされる。死に破滅的な魅力を覚えた由紀。死を悟ることで強く生きていける自信を得たいと渇望する敦子。二人はそれぞれ「死」に近い場所を選び夏休みを過ごそうと行動する。由紀は難病を患う子供が集まる小児科病棟へと、敦子は常に死が蔓延る老人ホームへと。

序盤の流れはこんな感じ。「死」というファクターがやや不気味な雰囲気を醸し出していますが、基本的には夏休みの冒険を通じて二人の女子高生がお互いの友情を確かめ合うという話です。しかしながら、スタンドマイミー的なジュブナイル物と総括するには少女の「友情」に対して相当な作者の悪意が感じられ、エピローグの後味の悪さも手伝って賛否の分かれるであろう作品になっています。言うなればジュブナイルではなくジュブナイフ。なんだかんだで、美しくも躍動感に溢れた二人の友情に感動していると後ろから唐突にナイフで刺されます。痛いというかコワイというのが刺されてみた感想。終章に続く「遺書」を読み終え、もう一度序章にもどると大変恐ろしい事に。物語の中でこつこつと積み上げられていったお互いを想う気持ち。しかしそれはあくまで認めあった二人の中でのみ完結。ほんのちょっとでも離れた他者に対しては鈍く、冷たい。これぞ少女の感性だと作者の声が聞こえてきます。なにを言っているのか分かりませんよね。オレも分かりません。ご興味のある方は一読してみてください。


2012-04-14 読書感想。俺の妹がこんなに可愛いわけがない10 [1次元@読書感想]


俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈10〉 (電撃文庫)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈10〉 (電撃文庫)

  • 作者: 伏見 つかさ
  • 出版社/メーカー: アスキーメディアワークス
  • 発売日: 2012/04/10
  • メディア: 文庫

兄妹にしてはアヤシイ距離感の京介と桐乃。両親にいかがわしい関係を疑われた二人。家族会議の結果、兄の京介はアパートで一人暮らしをすることになります。実家に戻れる条件は志望大学の模試でA判定を取ること。進学や就職などで一人暮らしを始める方も多いこの季節に刊行ということで炊事洗濯など一人暮らしにまつわる苦労話や、孤独に苛まれて妹の存在をあらためて意識する話を予想していましたがさにあらず。本作は実家というくびきから解き放たれた主人公がモテパワーをここぞとばかりに発揮し、面倒見のいい美少女たちから甲斐甲斐しく世話を焼かれるという世にもハーレムな物語りでございます。特に今回は桐乃の親友で最強の美少女と名高い新垣あやせがメインヒロインに抜擢。ドS&ヤンデレな彼女との半同棲気味の展開は京介視点で読む分にはニヤニヤが止まらない。
・・・が、あまりのリア充ぶりに実際に一人暮らしをしている読者の中には現実との落差に複雑な想いを抱いた方も少なくなかったのではないでしょうか。本編では同じアパートに住む隣人の描写は皆無でしたが、あれだけ大騒ぎしていたのですから、おそらく隣人のみなさんも京介のリア充ぶりに辟易していたハズ。ということで今回の読書感想は語られることの無かった隣人という設定で書きたいと思います。

題して「俺の隣人がこんなにリア充なわけがない」
以下妄想&ネタバレを含みますのでご注意を。

続きを読む


前の5件 | - 1次元@読書感想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。