SSブログ

2012-03-18 読書感想。小説版「のび太と鉄人兵団」 [1次元@読書感想]

職場でジェネレーションギャップを感じてしまうのが、劇場版ドラえもんの話題。
テレビアニメについては同じエピソードが再放送されているので世代間にギャップはありませんが、実際に劇場に足を運び大スクリーンで観賞した劇場版となると、そこに「体験」が加わる分、思い入れに顕著な差が出ます。
自分の場合は「のび太の宇宙小戦」「のび太と鉄人兵団」「のび太と竜の騎士」「のび太のパラレル西遊記」の4作品を劇場で鑑賞しました。当然この4作品が一番思い入れがあります。
しかし、自分よりも5才程度年齢が上下するだけで、思い入れのある劇場版が変わり、同じドラえもんながら共有感が薄れてしまいます。それを悲観するわけではなく、ただ興味深いなと思う次第。

さて、少し思い出話をすると、「のび太の宇宙小戦」が1985の作品ですから現在の年齢から逆算すると、小学1年生~4年生の頃になりますか。当時都会のど真ん中である渋谷に住んでいたこともあり、映画館は近所の公園に行くような感覚でした。そのため、「のび太の宇宙小戦」を除いて一人で観に行ったと記憶しています。同じアニメ映画でも東映まんが祭りは当時入れ替え制ではなく、暇を持て余した子供達の集会場と化しておりギャーギャーと五月蠅いカオスな雰囲気でした。(大声でネタバレするヤツと喧嘩になったり)しかし、ドラえもんの映画は客層も比較的落ち着いており、大きなスクリーンの中で躍動するドラえもんや、のび太達の映像を集中して見る事ができました。おかげでテレビで鑑賞するよりも深く印象に残り、とりわけ「のび太と鉄人兵団」は見終わった際の感傷と共に深く心に刻まれた作品でした。

ドラえもんは子供が抱く「憧れ」を集合させた作品です。「憧れ」であって「願望」ではないのがミソ。大人が思うより子供は現実的です。ドラえもんが四次元ポケットから出すアイテムはどれも便利。しかし本気で手に入れたいと望むわけではありません。便利なモノにはそれなりの対価が必要なのは子供でも実は解っている。まさに主題歌のフレーズとおり、「~たらいいな」程度。そのあたりを誤解するとややこしい事になり、ドラえもんの存在を批判し説教臭い事を言う大人が出てきます。子供がドラえもんに抱く「憧れ」は便利な道具を楽して手に入れたいという享楽的な事ではなく、そんな小うるさい大人達に束縛されたり、干渉されたりせずに自由に遊べたらいいなという「憧れ」です。子供の頃に造った「秘密基地」それを物語化したのがドラえもんなのです。好意的な視点で言えば、それは自立心の芽生えでもあるわけですね。

それをより鮮明にしたのが「のび太と鉄人兵団」でした。それまでの劇場版ドラえもんは冒険譚であり、密林、海底、魔境、宇宙と非現実的な世界を舞台にしていました。ところがこの映画では鏡面世界とはいえ、大人達の造ったリアルな世界がそっくりのび太たちの秘密基地と化しました。普段暮らしている日常の世界を誰に咎められることなく、我が物顔で自由に使える。当時の自分はこの舞台設定に激しく憧れを抱きました。そして物語についても現実的な舞台が功を奏し、人類を奴隷にしようと迫る鉄人兵団の脅威をより身近に感じる事ができました。デフォルメしているが明らかに現実の東京。それが兵団によって崩壊する様は日常の破綻を感じさせ、鳥肌が立ちました。現実と非現実の狭間に立たされ、これまでのドラえもんの映画とは「何かが違う!」と興奮したもののです。

そうそう。興奮したと言えば少女型ロボットのリルル。地球侵略の先兵として地球に送り込まれたスパイロボットで赤い髪、整った顔立ち、色素の薄い肌、緑色の瞳という外見でした。それまでのドラえもんの世界観にはあまり見られないタイプの美少女で、そんな彼女が次元震によって故障し、静香ちゃんに介抱される場面に興奮したのを覚えています。やや大人びた風貌の少女の裸体。それまでテレビで何度も静香の風呂シーンを見ても別になんとも思わなかった自分が、なぜかリルルの裸には興奮しました。その気になれば人を簡単に殺せる実力を持つ彼女が無力な状態で横たわっている姿に感じるものがあったのかもしれません。もしかしたら人生最初に抱いた「劣情」だったのかも。そう考えると、自分にとって、自立心と性への関心が同時に芽生えた記念すべき作品がこの「のび太と鉄人兵団」だったわけです。

さてこのあたりで本題。
今回購入したのが、「のび太と鉄人兵団」の小説版になります。

小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団

小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団

  • 作者: 瀬名 秀明
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2011/02/25
  • メディア: 単行本



昨年、リニューアルされた「ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜」と時期を合わせて刊行したようでして、本の帯びには映画の宣伝になっています。しかし内容は旧・のび太と鉄人兵団。つまり自分の愛して止まない作品が元になっています。たまたま本屋で見付けたこの本。お値段は1400円でした。給料日前ということもあり一度は買うのを躊躇いましたが、我慢できず購入してしまいました。
著者は瀬名秀明氏。映画やゲームにもなったパラサイトイブの作者です。ミトコンドリアに不覚にも欲情させられた著者の力量は確かで、「RRAIN VALLEY」で日本SF大賞も受賞している実力派のSF作家です。値段と置き場に困る事もあり、ハードカバーはあまり買わない主義ですが、なぜかこの作者の本はすべてハードカバーで購入しています。

ガチガチのSF作家がどんなドラえもんを書くのか。期待せずにはいられません。ところが読み始めてみると、どうもこの本、往年のドラえもんファンやSFファンを対象にしているのではなく、ごく普通の小学生ぐらいを設定しているのだと分かりました。冗長になりがちな科学的考察は意図的に抑えており、文章表現も平易で読みやすさを重視。ほとんどの漢字にフリガナが付けられている親切仕様でした。一部オリジナル要素はあるものの、コミックス版の大長編ドラえもんをそのまま文章化したような感じ。そういう意味では往年のファンも安心して読めますし小学生のお子さんがいれば一緒に楽しめることができます。一部苦言はありますが。

というわけで苦言。北極で拾った巨大ロボットザンタクロスを鏡面世界で操縦して遊ぶのび太とドラえもんと静香。静香が何気なく触ったボタンによってレーザ光線が発射され新宿の高層ビルが崩壊するシーンがあります。持ち主不在、用途不明と思われた巨大ロボット。無邪気におもちゃの延長線でしかないと思われたロボットがなんらかの「兵器」だと知り戦慄する場面ですが、ここでのび太はテロによりニューヨークが崩壊した事件「911」を想起します・・・・・・って、ええー!そりゃないでしょ。いくらなんでも。

劇場版ドラえもんでは通常世界と鏡面世界という二面性にちなみ、ドラえもんの存在する世界と視聴者の現実世界をリンクさせる試みがありました。世界の危機を訴えるシーンでドラえもんが観客に語りかけるメタフィクション的演出がそれです。小説版でもそれを狙ったのかもしれませんが「911」はあまりにも生々し過ぎます。というかその事件がドラえもんの世界に起きた場合、なんでドラえもんは何もしなかったのだと考えてしまうじゃないですか。
おかげでこれ以降は喉に小骨が刺さったような気分で読み進める羽目に。ぐぬぬぬ。

そしてもう一つ。
我が劣情史の最初の1ページであるリルルの介抱シーン。
これもまた生々しすぎる。静香の視点で描写されるリルルの裸体。ロボットである彼女の傷口から覗くのは紛れもなく機械の部品。しかしそれ以外は人間である静香となんらかわらない。その描写はあくまでさらりと俯瞰するだけでよく、細部をいちいち書く必要はない。「乳首」とか「股間」とかいう単語はいらないと思います。そんなの書かなくたって分かるさ。もはや変態紳士に堕ちた今の自分が読むと妙に居心地が悪い。これはもう劣情ではなく背徳でございます。

さて、苦言だけですと感想を書いた意味がないので最後に良かった点を。
劇場版では乱暴者から一変し、頼もしくなるジャイアンに比べてあまり印象の変化がないスネ夫。結果的に埋没しがちなキャラですが、小説では彼の心理的葛藤を丁寧に描写しているのと、最終局面の鉄人兵団との決戦において彼にふさわしい見せ場が用意されている点に好感が持てます。スネ夫の弱いところ、得意なところが鮮明になり、物語に厚みが増しました。また著者らしい要素として、ザンタクロスの頭脳。ボーリングのような形状で攻撃的な人格を有する「ジュド」についてオリジナルの展開が用意されました。劇場版では鉄人兵団のおそるべき計画をのび太たちに暴露した後にドラえもんの道具によってあっさり人格を変えられてしまいます。以降は従順なロボットの頭脳に成り果てますが、小説版ではあらかじめ用意されていた「自己修復機能」によってドラえもんに改造された後もプログラムが内部であがき続け、元の人格を取り戻そうとします。兵団との隠し球として強力な武器となるザンタクロス。すっかり自分達の仲間になったと安心するのび太たちですが、その頼もしいハズの巨大ロボットはいつ反逆してもおかしくない危うい代物だったという展開は、我々の構成要素であるミトコンドリアが人類を脅かさす共生者だったというパラサイトイブの展開を彷彿とさせニヤリとしました。

ところでドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜では、そのジュドが人格を変えられることなくのび太の仲間になるそうです。どんな話になるか想像もつきませんが、こんどTUTAYAにでも行って借りてこようかと思います。




ここから、おまけ。
ジャイアン暴言トランプです。同じ書店で購入し840円でした。このトランプのレビューを。
最近のジャイアンは昔に比べて大人しくなったと噂されていますが、ジャイアンは理不尽でなければなりません。彼が理不尽であればあるほど、のび太がドラえもんを頼る免罪符になります。そこらへんにいるいじめっ子程度であればなにもドラえもんに頼る必要はありません。子供の力では解決できないのほどの理不尽さがドラえもんを成立させている最大要素とも言えます。



トランプのレビューにもどると、このトランプタイトルどおりジャイアンの暴言集かというと実はそうでもありません。傾向としてスペードとクローバが暴言集。ダイヤはガキ大将らしい頼もしい発言集、そしてハートは友情に厚い「心の友よ」集になっています。JOKERは有名なキレイなジャイアンとジャイアンリサイタル。
そういうわけで暴言集というよりも名言集という感じですね。カードの表はジャイアンのサイン付。

カードの材質は紙と思われます。ザラザラとした手触りの加工を施しており、プラスチック製のトランプに慣れていると違和感があります。普通のトランプに比べて若干薄い気がしますので、耐久性は期待しない方がよいでしょう。

改めて見直すと芸術的とも思える暴言の数々。非道いだけではなく奇知もあります。「とったんじゃない。かりたんだぞ。いつ返すかきめていないだけだ」など、感心します。最後に一番好きなのはこの言葉。

なんという理不尽。そして恐ろしいまでの暴力性。この時のび太の心境は絶望しかありません。大人が聞いても身震いするこの発言こそがジャイアンのジャイアンたる所以だと感じます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。